こちらは更新終了しました。只今、新BLOGのお試し期間🍀

時間に遅れそうな時、「焦り」は必要か?

先日、久しぶりに歯のお掃除にいこうって時のこと。

少し時間の余裕を持って家を出たつもりが、スマホを忘れて取りに戻ったりなどのロスを繰り返し、途中で歯医者さんに電話をすると、2時間後にキャンセルが出たとのことで変更してもらった──というしょうもない出来事があった。

 

なんてことのない話だけど、近頃「外向き」意識に敏感になってしまっているので、この時の全霊で外向きになっている感覚に、なんだか首を傾げながらも、バタバタが止められずにいたのだ。😓

そう、あのバタバタ。焦り

人に迷惑を掛けると思って、焦ってバタバタする、前のめり感。

まあ、こうなるの(=バタバタすること)が当たり前だって思ってきた。でも、人に迷惑を掛けるのは本当だとしても、だからって、焦ってバタバタして、なんなんやろ?

焦ってバタバタしたところで間に合わへんし、むしろロスや無駄な動きが増える。

全身全霊で「外向き」に対処している気持ち悪さ。当事者に見られているわけでもないのに、なんなんこれ?って思った。

 

遅れそうになると、イライラ怒られて、あせらされて、私もおろおろバタバタ。幼い頃から、よくあった乱し乱される嫌な感覚。焦りの感覚。これってほんまに必要なんやろか?

焦ってバタバタすること……その感覚を「持っていること」が、人として、まともっていうか、正当なことと思い込んでいた。焦りの感覚を味わっていること自体が、遅れることの免罪符になっていた。この免罪符、ほんまに必要?

もちろん状況は改善すべきだけど、自分を焦らせてバタバタさせることで、どれくらい改善できるんやろ?せいぜい数分か数十秒ってところちゃうかな?

と、思うと、この感覚、免罪符、いらんな。って思った。

 

だったら、「遅れそう!」って時、どうするの?と考えてみた。

遅れそう、やばい!

 ↑

これは、ぱっと出る感覚。これはしゃあないと思う。しかし、問題はここから。

やばいやばい…って、自分を焦らせ続けて、バタバタとさせ続けること。←この初動は変えられるはず。

ひとつ深呼吸でもして、前のめりに対処しそうになる感覚を鎮めて「さて、どうする?」と、自分に聞く。その答えを、バタバタではなく、淡々と行う。それこそ、マーヴェリックの「考えるな、動け」でいいんじゃないのか?

焦って動くのとは、似て非なり。いや、似ず非なりだ。

どうしよう?と焦ったまま動くことが、異様に気分が悪いことなので、今後は、今までとは真逆で「とにかく気持ちを鎮める」方に注力する。そして「(先方に)謝る」って決めたら、落ち着いてペースを自分に戻す。自分を焦らせない。

焦ったところで、到着時間には大した差は出ない。むしろ怒られる覚悟だけしたら😁、気持ちを楽にして、自分のペースで動く方が大事なことな気がしてきた。

たぶんだけど、その方が、事態は丸く収まるんちゃうやろか?

 

ミケ
ミケ

余談

ちょっと前に、友人から、小学生のご子息が、時間を伸ばしたり縮めたりしているみたい……という話を聞いて、ほんま新人種はおもろいな〜、やってみたいな〜とは思ったけれど(笑)

もし、これがほんとに可能だと仮定するなら、それは「焦ってバタバタ」という感覚の中には、全然ないやろなぁって感じた。たぶん、何があってもブレないくらいの「喜び」の中に、その可能性は潜んでいるのではないかと、ちょっと思った。知らんけど。

 

タイトルとURLをコピーしました